中高年のひきこもりが61万人に上るというニュースが話題になりました。また、本人が50代、親が80代で生活が困窮する「8050問題」も深刻さを増しています。
『ピアぷれいす』は色々な原因で社会に馴染めず、生きづらさを抱えている中高年の方々が気軽に集まり、話したり、交流でき、社会からの孤立を少しでも癒せるような居場所を目指しています。自然あふれる環境と木のぬくもりを感じさせる古民家で、ゆったり、まったり過ごしてください。
現在、不定期ですが代表の都合の良い時に開所しています。開所日はカレンダー及びツイッターで告知しています....その他ご相談はメールにて承ります(._.)

お知らせ

News
  • 2021/7/4
    少しづつではありますが、ワクチンの接種が進んできています。両親もやっと2回目の接種を終えたところです。
    兵庫県の感染者数も一時は数百人にもなり、病床も逼迫している状況でした。居場所の運営どころじゃなかったですね!
    政府も孤立支援対策を掲げてはいますが、居場所ではどうしても会話や飲食がからんでくるので、代表としても万が一感染者が出た場合に責任がとれませんし、「家庭内感染」のきっかけになってはいけないとの思いから自粛を続けている状況です。
    オリンピックも、すぐ近くに迫ってきています。世界から多くの人が来国しますし、日本でもお祭り騒ぎで感染者が増えてしまわないか心配しています。医療現場で働いておられる方々の事を考えると、自分に今できることは、できる限り感染者を増やさない、広げない事だと思っています。いろいろ制約がある中でストレスもたまりますが、一人で出来ることを考えて少しでも体調を崩さないように努めていきたいと思います。
  • 2020/8/4
    緊急事態宣言が解除され、一時は感染者数も減ってきておりましたが、ここ最近はまた増えている傾向にあります。
    兵庫県でも多数報告されており、予断を許さない状態です。再開も考えましたが、クラスターになってはいけないし、
    当代表の家族にも高齢者がいます。ウイルスは「人」を介してしか感染しません。できる限り人との接触を避ける事を
    考えると自粛を継続するのがベターかと思われます。 居場所は単独でメンテナンスしておりますのでご安心下さい。
    また、安心して開所できるようになれば報告いたします。。。<(_ _)>
  • 2020/4/6
    現在、新型コロナウイルスが猛威を奮っております。感染拡大防止のため、自粛せざるを得ない状態です。
    皆さんも「3密」を避けて行動してください。ストレスも溜まると思いますが、今が踏ん張り時です!
    代表は、居場所の維持管理で単独で行動しています... 一人で出来る気分転換方法を考えて乗り切りましょう!
  • 2019/12/28
    このページ最下段に「お問い合わせフォーム」を追加しました!当事者はもちろん、ご家族からの相談も承ります。ご連絡いただきましたら、居場所も随時開所します。当事者のメンバーならではの視点でアドバイスできるかもしれませんよ...('_')
  • 2019/12/9
    師走に入り、何かと慌ただしい毎日かと思います。皆さんも風邪など引かぬようお過ごしください!
  • 2019/11/20
    現在、不定期オープン中...無理はしません|д゚)
  • 2019/10/13
    英賀保駅から居場所までの最短ルートをツイッターに記載しています。
  • 2019/10/3
    当ページの最下段にリンクのコーナーを設置。
  • 2019/9/30
    名刺作成完了!居場所に行くときはカレンダーに記載していますので、よかったら来てくださいね~^^
  • 2019/9/27
    スマホでの表示が非常に見にくいことが判明(/_;)  急遽修正中!
  • 2019/9/25
    ホームページ公開 ★ 近日OPEN予定。当面は週2~3日、午後から開ける予定です。
  • 2019/9/23
    ホームページは、ほぼ完成!現在、名刺作成に取り掛かっています。
  • 2019/9/22
    居場所の ひまわりとコスモス,野菜の成長が楽しみ~!HPも完成しつつあるよ...
  • 2019/8/18
    やっとホームページ作成に取り掛るよ~ まぁボチボチで... 

カレンダー

Calendar
(居場所を開けるときはここに記載しています)
2019/11
1 (金)
2 (土)
3 (日)
4 (月)
5 (火)
6 (水)午後2時ごろから開けますので、よかったら来てください...
7 (木)
8 (金)
9 (土)神戸新聞まつりinひめじ「すきっぷフェスタ」に  “フードバンクはりま” ボランティアで参加します!
10 (日)
11 (月)
12 (火)
13 (水)
14 (木)
15 (金)
16 (土)午後1時頃~夕方まで開けます....よかったら、お越しくださいね!
17 (日)
18 (月)
19 (火)
20 (水)
21 (木)
22 (金)
23 (土)
24 (日)
25 (月)
26 (火)
27 (水)
28 (木)
29 (金)
30 (土)
2019/12
1 (日)
2 (月)
3 (火)
4 (水)
5 (木)
6 (金)
7 (土)
8 (日)
9 (月)
10 (火)
11 (水)
12 (木)
13 (金)
14 (土)
15 (日)
16 (月)
17 (火)
18 (水)
19 (木)
20 (金)
21 (土)午後1時ごろから夕方まで久しぶりに開所します~ よかったらお越しください.....(´・ω・`)
22 (日)
23 (月)
24 (火)
25 (水)
26 (木)
27 (金)
28 (土)
29 (日)
30 (月)
31 (火)
2020/1
1 (水)
2 (木)新年あけましておめでとうございます。今日は利用者さん3人で、お雑煮をいただきました!一人暮らしの方にはHOTな時間が持てたようです^^
3 (金)
4 (土)
5 (日)
6 (月)
7 (火)
8 (水)
9 (木)
10 (金)
11 (土)
12 (日)
13 (月)
14 (火)
15 (水)
16 (木)
17 (金)
18 (土)午後1時~開所します...事務作業しながら待機していますので、お気軽にお越しください('ω')
19 (日)
20 (月)
21 (火)
22 (水)
23 (木)
24 (金)
25 (土)
26 (日)
27 (月)
28 (火)
29 (水)
30 (木)
31 (金)
2020/2前へ
1 (土)
2 (日)
3 (月)
4 (火)
5 (水)
6 (木)
7 (金)
8 (土)
9 (日)
10 (月)
11 (火)
12 (水)
13 (木)
14 (金)
15 (土)寒さも厳しい中、体調はいかがでしょうか? 午後1時から夕方くらいまで開所しますので、ご都合よろしければお越しください^^
16 (日)
17 (月)
18 (火)
19 (水)
20 (木)
21 (金)
22 (土)
23 (日)
24 (月)
25 (火)
26 (水)
27 (木)
28 (金)
29 (土)
新しい社会的問題
~ 中高年の引きこもり、急がれる対策 ~

新しい社会問題
今年(2019年)3月に内閣府が公表した40~64歳の「ひきこもり中高年者」の数が推計約61万3000人に上ったという調査結果は話題を呼んだ。しかし、40歳以上の「大人のひきこもり」が新しい社会問題なのかと言われれば、決してそんなことはない。引きこもる人たちの中核層が長期高齢化している実態については、多くの引きこもる当事者や家族、現場を知る専門家たちが、ずっと以前から指摘し続けていたことだし、各地の自治体の調査結果でもすでに明らかになっていたことだ。
にもかかわらず40歳以上の引きこもり当事者やその家族の相談の声は、制度の狭間に取り残されたまま、長年放置されてきた問題であり、こうして内閣府が実態調査に漕ぎ付けるまでに何年もの時間がかかった。
若年層の支援プログラムや就労支援を目的とした事業所は多くみられるが、中高年や病院にかかってない社会的ひきこもりの人を対象とした支援策は数少ないのが現実である。実情を踏まえて、行政が積極的に動いてくれることを期待したいものです。

「8050」問題
~ 親子共倒れにならないように… ~

8050問題
8050問題とは1980~90年代頃にひきこもりの家庭を持った家庭が年月を経て高齢化し、80代の親が50代の子を養う現象の事を指します。当初、ひきこもりは単なる「親のしつけ不足」や「若者によくある心理」と考えられていました。この状況が続いた為に、引きこもり本人やその家庭は悩みを打ち明け、改善する場所を見いだせずに現在に至ったのです。国は支援策として2003年に「若者自立・挑戦プラン」を打ち出しましたが、結果的に8050問題に繋がる引きこもりの長期化をもたらしたと考えられています。
また、20代30代は元気に働いていたが40代になって引きこもった人が6割に上るそうです。理由は「退職したこと」で、人間関係・病気・職場になじめなかった事が多いようです。
8050問題の状況にある家庭では親が高齢ゆえに介護が必要になることがあります。そうなると子供が介護をすることになりますが収入が皆無のひきこもり状態だと、共倒れになる可能性があるのです。貯蓄があればいいが、収入が親の年金だけという家庭も存在します。
介護問題は突然(本当はそうではないのですが)発生し、立派な社会人でさえショックを受けます。まして、引きこもりの人たちに与える衝撃は大きい。社会的支援とつながるすべや発想を持てず、「親以外には頼れる人がいないのに、どうすれば」とパニックになり、親も子どもも状況が悪化していきます。
今は行政の相談窓口も細分化されたり地域包括支援センター、地域活動支援センターも増えてきています。日頃から地域交流や居場所等で社会との接点を持っておくことが大事かと思います。
当運営者も8050問題に直面しています。病院通いもしており、体調の良くない時もあるので家事を手伝っている状況です。なんとか大病にならずに済んでいますが。今後、入院とか介護の問題に向き合わざるをえなくなるかと思うと気が重いです...

内閣府(厚労省)のメッセージ
『引きこもりにある方やその支援に向けて』

厚労省のメッセージ
川崎市や東京都練馬区の事件など、たいへん痛ましい事件が続いています。改めて、これらの事件において尊い生命を落とされた方とそのご家族に対し、心よりお悔やみを申し上げるとともに、被害にあわれた方の一日も早いご回復を願っています。
これらの事件の発生後、ひきこもりの状態にあるご本人やそのご家族から、国、自治体そして支援団体に不安の声が多く寄せられています。これまでも繰り返し申し上げていますが、安易に事件と「ひきこもり」の問題を結びつけることは、厳に慎むべきであると考えます。ひきこもりの状態にある方やそのご家族は、それぞれ異なる経緯や事情を抱えています。生きづらさと孤立の中で日々葛藤していることに思いを寄せながら、時間をかけて寄り添う支援が必要です。
誰にとっても、安心して過ごせる場所や、自らの役割を感じられる機会があることが、生きていくための基盤になります。ひきこもりの状態にある方やそのご家族にとっても、そうした場所や機会を得て、積み重ねることが、社会とのつながりを回復する道になります。また、ひきこもりの状態にある方を含む、生きづらさを抱えている方々をしっかりと受けとめる社会をつくっていかなければならないという決意を新たにしました。まずは、より相談しやすい体制を整備するとともに、安心して過ごせる場所や自らの役割を感じられる機会をつくるために、ひきこもりの状態にある方やそのご家族の声も聞きながら施策を進めていきます。そして、より質の高い支援ができる人材も増やしていきます。
ひきこもりの状態にある方やそのご家族は、悩みや苦しみを抱え込む前に、生活困窮者支援の相談窓口やひきこもり地域支援センター、また、ひきこもり状態にある方が集う団体や家族会の扉をぜひ叩いて下さい。
国民の皆様におかれましては、あらゆる方々が孤立することなく、役割をもちながら、ともに暮らすことができる、真に力強い「地域共生社会」の実現に向けて、ご理解とご協力をお願いいたします。

令和元年6月 26 日                                      厚生労働大臣 根本 匠
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記のメッセージは厚労省のHPで公開されているものです。ツイッター等でも発信されているようですがあまり知られていないように思います。しかし、厚生労働大臣直々に、こういったメッセージを発信していただくことは、社会の偏見をなくす意味でありがたいことだと感じています。

居場所と運営者について
古民家をリフォームした平屋の一軒家です。知り合いのご厚意で以前にデイサービスとして利用していた空き物件を借り受けて運営しています。
 当運営者自身、バブル崩壊後、正社員のレールから外れてしまい、なかなか思うような職にもつけずに転々としていました。メンタル面でも不安定な時期を経験しました。過当競争、能力至上主義、効率優先・IT化により戦後の高度経済成長時期とは大きく社会が変わってきています。この流れについていける人はいいですが、そうでない人がいるのも確かです。またパワハラや長時間労働による過労死、正社員と非正規との格差もニュースでよく耳にします。
今は人手不足の状況から職種によっては募集しても中々人が集まらない状況ですが、就職氷河期世代・バブル崩壊で正社員の道にうまく乗れずにドロップアウしてしまった人や退職を余儀なくされた人も多いはずです。
当運営者も卒業時こそ正社員の道に進めたものの、経営不振により退職を余儀なくされ、その後は、アルバイトや派遣等の仕事で食いつないでいました。
当時は雇用側の方が強い立場で、「嫌なら辞めてもらってもよい、代わりはいくらでもいる」と言われたり、体調を悪くして休む日が続くと嫌がらせを受けることもありました。
現在の人手不足で困っている企業さんは、当時「労働者」を使い捨てにしてきた「しっぺ返し」だと思っています。政府も「働き方改革」を推進していますが、実際にどこまで企業に浸透していくか不安なところです。何度でもやり直せる社会、そして外国人労働者を受け入れる前に、もっと日本国内の人材を活用することを考えるべきではないでしょうか?
 行政はいろいろな形で引きこもりや障碍者支援を行ってはいますが、概ね40歳までであったり、若者を対象とした支援プログラムが多いのが現状で、社会のレールから外れてしまった中高年や障碍者手帳を受けるほどの重症でないグレーゾーンの人を対象とした支援策・居場所といったものは非常に少ないように思います。
 社会に出て心の傷を負ったり、生きずらさを感じて引きこもったり、頑張って仕事に就いても人間関係で思い悩んでストレスを抱えてしまい長続きしなかったり...という人は多いと思います。家にいると会話することもないし体力も落ちる → 対人関係が苦手になってくる → 人の目が気になり、外に出かけなくなる → 生活リズムが狂ってくる → 自暴自棄になり気持ちが落ち込む → ますます社会との接点がなくなり自分の殻に閉じこもってしまう....という悪循環に陥ってしまいます。
『ピア・ぷれいす』は、こういった方々が気軽に集まり交流できる居場所を目指しています。
 “ピア”とは同じ経験を持つ人のことを言います。ピアがいると同じ温度での会話ができ、初めての人でも共通の話題やあるある話で、自分だけではないんだなぁ・・・という気づきや安心感を得るきっかけになります。これが一番重要なことではないのかなぁと思っています。
 居場所は山裾の閑静な住宅街にあり、前には公園もあります。小さいながらも庭があって樹木も植わっています。居場所には、開いている時間であればいつ来ても、いつ帰ってもかまいません。過ごし方は自由です。予約も不要です。人数が増えてくれば何かイベントごとをしてもいいかもですね!
今の生活から抜け出したい! 人と話したり交流するきっかけを作りたい! 社会復帰を目指すリハビリとして。。。 勇気を持って一歩を踏み出してみてください。('ω')ノ

グランドルール
①個人情報(本名、住所、電話番号、年齢、SNS、誕生日等)を無理に聞いたり話したりしないようにお願いします。

②LINEやメールアドレス等の連絡先交換は相手のことを十分理解して親しくなってから交換しましょう。(交換してからも一方的に頻繁に送ったり、しんどくなるような内容の文章は控えてください)

③他人を批判するような内容の発言は控えてください。また、ここで知りえた個人の情報は本人の許可なく他言しないようにしましょう。

④宗教・思想・信条は個人の自由ですが、他人に押し付けたり、勧誘をしないようにお願いします。

⑤飲酒・喫煙はご遠慮ください。


以上、ご協力の程よろしくお願い致します。<(_ _)> ピア・ぷれいす 代表より 

フォトギャラリー

Gallery

地図・アクセス・他

Map
姫路・中高年の居場所 『ピア・ぷれいす』
〒672-8098 兵庫県姫路市飾磨区富士見ケ丘町14-19
  •  電車でのアクセス
    JR英賀保駅北口から徒歩10分
  • 🚌バスでのアクセス
    神姫バスで「JR英賀保駅北口」に停まるバスに乗ってください。
  •  車でのアクセス
    バイパス中地ICから約10分
    無料で5台駐車できます
  • 利用料金
    1日300円(ドリンク・お菓子付)
  • 開いてる時間・曜日
    カレンダーを参照ください
  • 代表の特技・趣味
    ■DIY・PC・ちょっとした修理
    ■カラオケ(ストレス解消を兼ねてフリータイムで5~6時間歌ってます♪JPOP~演歌・歌謡曲まで幅広く)
    ■自然散策(疲れた心を充電できる感じ)

お薦めリンク&お問合せ

太字をクリック又はタップするとHPへ飛びます
  • お名前(ハンドルネームでOK)
  • お問い合わせ内容
  • メールアドレス
  • 送信

Copyright ©
 姫路・中高年の居場所
『ピア・ぷれいす』
 All Rights Reserved.